保有中の外国株 2018/3/31

2018年3月31日(土)時点で私が 1株以上保有している株について、取得単価及び、米株式市場の月内最終取引日(3月29日)の株価終値を記録しておきます。
なお、株価の単位は米ドル表記とします。

以下、特定口座預かりで保有している株について、証券コード、社名、保有株数、取得単価、株価を挙げていきます。

コード 社名 保有株数 取得単価 株価
JD JDドットコム ADR 20 49.17 40.49
NVDA エヌビディア 5 221.08 231.59

以下、NISA口座預りで保有している株について、証券コード、社名、保有株数、取得単価、株価を挙げていきます。

コード 社名 保有株数 取得単価 株価
AMZN アマゾンドットコム 1 1,409.43 1,447.34
GOOGL アルファベット A 1 1,106.01 1,037.14
NVDA エヌビディア 5 238.66 231.59

私の 2018年3月の外国株の売買は、以下の 1回でした。

3月28日、エヌビディア(NVDA)を取得単価 221.08ドル(約定単価 220.00ドル)で 5株購入。

3月31日現在、私の証券口座での米国株の評価額は 5,600ドル余りで、外貨建MMF の評価額が 440ドル余り。
保有資産評価額は、6千ドル余り、日本円換算で 64万3千円台になります。

結果的に JD を高値掴みしてしまい、そのうちに平均買いコストを下げたいと思っています。
でも、1つの銘柄に資金を集中したくないので、JD の保有株数を増やすのは数ヶ月先になりそうです。

投資本 10冊を借りました 2018/3/31

2018年(平成30年)3月31日(土)の 16時過ぎ、インターネットで情報収集中、Amazon.co.jp で販売されているパンローリングの投資本(電子書籍)の一部が読み放題サービス「Kindle Unlimited」の対象となっていることを知りました。
私は「Kindle Unlimited」を利用していませんが、Amazonのプライム会員になっており、一部の Kindle本はプライム会員向け読み放題サービス「prime reading」で利用できます。

早速、アマゾンのサイトでパンローリングの Kindle本を検索してみたところ、私にとって興味深い本が何冊も「prime reading」で利用可能となってました。

検討の末、以下の 10冊を選び、借りました。

  • マーフィー「マーケットのテクニカル分析」
  • カニンガム「バフェットからの手紙 第4版」
  • シュワッガー「マーケットの魔術師」
  • グレアム「賢明なる投資家」
  • ボルマン「FXスキャルピング」
  • 木村昭二「終身旅行者PT」
  • テンプルトン「テンプルトン卿の流儀」
  • リンク「高勝率トレード学のススメ」
  • ダグラス「ゾーン」
  • ダグラス「ゾーン 最終章」

「マーケットの魔術」と「ゾーン」の 2冊は既に紙の本を持っていますが、箱詰めしたまま所在不明となっており、探すよりも借りる方が楽なので、この機会を利用して借りました。

来月(2018年4月)以降、空き時間に今回の 10冊を読むことにします。

保有株式の記録 2018/3/31

2018年3月31日(土)現在で私が 1単元以上保有している日本株について、株価の記録を行いました。株価は月内最終取引日(3月30日)の終値です。

以下、「現物/特定預り」で保有している株について、証券コード、社名、保有株数、取得単価、株価を挙げていきます。

コード 社名 保有株数 取得単価 株価
3167 TOKAI HD 100 869 1,078
5411 JFE 100 2,737 2,143.5
7751 キヤノン 100 4,250 3,853
7873 アーク 300 127 124
8198 MV東海 100 1,674 2,473
8267 イオン 100 1,767 1,899.5

以下、「現物/NISA預り」で保有している株について、証券コード、社名、保有株数、取得単価、株価を挙げていきます。

コード 社名 保有株数 取得単価 株価
1717 明豊ファシリティワークス 100 351 453
3197 すかいらーく 300 1,604 1,532
3242 アーバネット 100 444 364
3467 アグレ都市デザイン 200 665 988
3546 ダイユーリックHD 100 790 1,138
7201 日産自 100 1,090 1,104
7512 イオン北海 100 607 790
7751 キヤノン 100 2,865 3,853
8171 MV中部 100 1,241 1,410
8287 MV西日本 100 1,660 1,790
8591 オリックス 100 1,750 1,876.5
9831 ヤマダ電機 100 560 638

私は、2018年3月には日本株を売買しませんでした。

3月は、すかいらーくやキヤノン等から合計 1万8千円余りの配当金が入金され、私の証券口座の円建ての現金残高は 8万1千円台になりました。
円建ての保有資産評価額は 2万6千円ほど増え、328万8千円台になりました。

今回、保有する日本株の評価額は先月(2018年2月)末比で微増でしたが、今後の株価上昇に期待しています。

日本国内の株については、現時点で特に欲しい銘柄はありません。
ただ、証券会社の株を全く保有していないので、少しくらい長期保有してもよいかと思っています。

3月31日現在、配当利回り 5%以上の国内株は 6銘柄で、そのうち 4銘柄が証券業。
カブドットコム証券(8703)か東海東京フィナンシャル・ホールディングス(8616)の株を 1単元、近いうちに NISAで買うかも。

キヤノンの第117期の期末配当金

2018年(平成30年)3月30日(金)、キヤノン株式会社より第117期(2017年1月1日~2017年12月30日)の期末配当金計算書が私宛に郵送されてきました。

1株当たり期末配当金は 85円(うち、10円は記念配当分)で保有株式数が 200株ですので、配当金額は 1万7,000円です。

配当金計算書の他には、下記の 2点の文書が同封されていました。

  • 「配当金のお受け取り方法について」
  • 「第117期定時株主総会決議ご通知」

なお、3日ほど前の時点で、証券口座の入出金明細に 2018年3月30日付けで今回のキヤノンの配当金についての情報が掲載されていました。
NISA口座預かりの 100株の分の配当金は 8,500円で、特定口座預かりの 100株の分の配当金は源泉徴収後の 6,774円です。

もう 100株、キヤノンの株を買いたい気持ちもあるのですが、当面は米国株優先の方針で、キヤノンの株を買うのは来年(2019年)以降になります。

ハイテク株の調整完了? 2018/3/29

2018年3月29日(木)の米株式市場で、ダウ工業株30種平均(NYダウ)終値は、前日比 254ドル69セント(1.07%)高の 2万4,103ドル11セントで取引終了。
ナスダック総合株価指数は前日比 114.219ポイント(1.64%)高の 7,063.445 で終わりました。

この日はハイテク株の主要銘柄の株価が軒並み上昇。今回の調整は完了か?

私が保有中の 4銘柄は全て、値上がりしました。
アマゾンドットコム(AMZN)は、前日比 15ドル92セント(1.11%)高の終値 1,447ドル34セント。
アルファベット A(GOOGL)は、前日比 31ドル96セント(3.18%)高の終値 1,037ドル14セント。
エヌビデイア(NVDA)は、前日比 10ドル24セント(4.63%)高の終値 231ドル59セント。
JDドットコム ADR(JD)は、前日比 48セント(1.20%)高の終値 40ドル49セント。

この日は、いい感じで NVDA の株価が上がりました。

株価は今回の調整前の水準まで戻っておらず、先行きを楽観できる状況とはいえませんが、ひとまず市場は落ち着きを取り戻しました。

3月30日(金)、欧米の株式市場は休場。次の取引日は 4月2日(月)です。
今夜は米国株の株価のことを気にせずに過ごせそうな気がしています。

エヌビディアを 5株購入 2018/3/28

2018年3月28日(水)、私はエヌビディア(NVDA)の株を 5株、指値 220ドルで購入しました。買い注文は日本時間で 28日のうちに約定し、取得単価は、221ドル08セント。
既に保有中の 5株は NISA口座預かりですが、今回は数ヶ月以内の売却も視野に入れ、特定口座預かりで買いました。

この日、購入する銘柄は日本時間の 21時過ぎに決めました。
購入候補は、アマゾンドットコム(AMZN)、アルファベット A(GOOGL)、エヌビディア(NVDA)の 3銘柄。
資金が潤沢にあるなら 3銘柄とも買ってもよいのですが、限られた資金で購入時期を分散させるため、一日に購入する外国株は基本的に一銘柄だけと決めています。

3銘柄とも将来有望ですが、このところアマゾンへの風当たりが強いので AMZN は外し、フェイスブックの個人情報流出問題が報じられて間もないことから GOOGL も外しました。

エヌビディアについても、ウーバーの自動運転車が死亡事故を起こしたことが約10日前に報じられたばかりで、当面、株価下落が続く危険はありますが、自動運転車の開発がストップしたわけではなく、そのうちに NVDA に見直し買いが入ると思っています。

28日の米株式市場で、NVDA の四本値は、始値 224.13ドル、高値 229.39ドル、安値 217.00ドル、終値 221.35ドル。
終値は前日比 4ドル17セント(1.85%)安です。

AMZN の株価は、安値 1,386.17ドルまであり、終値は前日比 65.63ドル(4.38%)安の 1,431.42ドル。
GOOGL の株価は、安値 984.00ドルまであり、終値は前日比 1.76ドル(0.17%)安の 1,005.18ドル。

この日の株価の動きを見る限りでは、3銘柄の中では GOOGL を買うのが無難だったようです。

28日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均(NYダウ)終値は、前日比 9ドル29セント(0.039%)安の 2万3,848ドル42セント。
ナスダック総合株価指数は、前日比 59.580ポイント(0.85%)安の 6,949.226 で終わりました。

この辺りでハイテク銘柄の株価が下げ止まることを期待しています。

蛇足ですが、今回の買い注文を出す前、私の証券口座での米ドルが購入予定金額に足りていなかったので、住信SBIネット銀行で買い付けを行いました。
指値「1ドル=105円50銭」で 500米ドルの買い注文をこの日の 17時過ぎに出しておいたのですが、21時を過ぎても約定しそうにないため、「1ドル=106円28銭」のときにリアルタイムで 10万円を買い付け、940ドル91セントを入手しました。

買い付けたばかりの米ドルを証券口座に入金し、21時半近くに外貨建MMF を全額解約。
外貨建MMF の解約により買付余力は増えたつもりだったのですが、買い注文を出そうとしたところ、余力不足でエラーとなりました。

そこで、21時40分頃に指値「1ドル=106円25銭」で 200米ドルの買い付け注文を出し、106円24銭で約定。
200米ドルを証券口座に入金し、買い注文を出すことができました。

こうした手間をかけるくらいなら、必要な分のドルを一度に買い付け、株の購入後に残ったドルで外貨建MMF を買い付ける方が楽でした。

すかいらーく、買えず 2018/3/28

2018年(平成30年)3月28日(水)の東京株式市場で、日経平均株価は前日比 286円01銭(1.34%)安の 2万1,031円31銭で取引終了しました。

3月27日に米株式市場で株価が大きく下落したのを受けて、28日の日経平均株価は前日終値より 424円余り安く始まり、9時57分にはこの日の安値 2万776円82銭(前日比 540円50銭安)を付けました。
その後、株価は下げ渋り、午前終値は前日比 377円73銭(1.77%)安の 2万939円59銭。
午後の取引で一時、日経平均株価の下げ幅が 500円を超える場面がありましたが、14時半頃に切り返し、高値引けとなりました。

私はこの日、すかいらーく(3197)の株価が大きく値下がりしたら 100株だけ買ってみるつもりでしたが、底堅い動きで買いのチャンスなし。

取引時間中、私の保有中の銘柄に大きな動きはなく、売買注文を出すこともありませんでした。

28日の米株式市場で、NVDA か AMZN の株価が安いようなら、買い注文を出すつもりです。

エヌビディア、株価急落 2018/3/27

2018年3月27日(火)の米株式市場で、エヌビデイア(NVDA)の株価が急落しました。

ダウ工業株30種平均(NYダウ)は、前日比 344ドル89セント(1.43%)安の 2万3,857ドル71セントで取引終了。
ナスダック総合株価指数は前日比 211.74ポイント(2.93%)安の 7,008.81 で終わりました。

私が保有中の 4銘柄は全て下落。
アマゾンドットコム(AMZN)は、前日比 58ドル81セント(3.78%)安の終値 1,497ドル05セント。
アルファベット A(GOOGL)は、前日比 47ドル15セント(4.47%)安の終値 1,006ドル94セント。
エヌビデイア(NVDA)は、前日比 18ドル96セント(7.76%)安の終値 225ドル52セント。
JDドットコム ADR(JD)は、前日比 1ドル14セント(2.72%)安の終値 40ドル71セント。

この日はハイテク銘柄が幅広く売られ、特に NVDA は、自動運転車の走行試験を一時的に中止することが報じられて大幅下落しました。
先日の自動運転車の事故の影響で、当面、自動運転車関連の企業への風当たりは強くなりそうです。

ただ、エヌビディアは同日(3月27日)、仮想空間上で自動運転車を走行させて性能検証するシステムを外販すると発表しており、この分野で稼ぐ方針は変わっていません。
自動運転車の将来性を考えると、NVDA の株価下落は買いのチャンスでしょう。

日経平均株価 551円22銭高 2018/3/27

2018年(平成30年)3月27日(火)の東京株式市場で、日経平均株価は前週末比 551円22銭(2.65%)高の 2万1,317円32銭で取引終了しました。
高値引けで、今年 2番目の上げ幅です。

米国と中国の間の貿易摩擦への懸念が薄らいで 3月26日の米株式市場で NYダウが大幅高したことを受けて、27日の東京株式市場は前週末比プラスで始まりました。
外国為替市場で円安ドル高が進行し、アジアの主要株式市場で株価が堅調だったことから、大引けまで買い優勢でした。

ただ、この日が配当権利付き最終売買日の企業が多く、明日(3月28日)は配当落ちで株価が安く始まる銘柄が多いかもしれません。

3月27日の米株式市場で株価が大幅高ならば配当落ちの影響は小さいと思いますが、大幅に下落すれば 28日の東京株式市場も下がりそうです。

個人的には当面、様子見を継続します。
今後、株価によっては、すかいらーく(3197)を 200株まで買うつもりです。

稼ぐに追いつく貧乏なし

2018年(平成30年)3月27日(火)の午後、妻から来月(2018年4月)に他所で仕事する気があるかどうか訊かれ、まだ(新規事業の)様子をみる旨の返答をしました。
実際、新規事業の収入は少しずつ増えてきており、来年(2019年)は私への給与を増額できるのではないかと思っています。

ただ、妻と会話する直前、私は気が緩んでいて、居間のコタツに下半身を入れ、半ば寝そべるような姿勢で左腕で上半身を支え、右手でノートPC を操作してました。
誰が見ても、真面目に仕事に取り組んでいるようには見えないでしょう。

妻との会話の後、私は気持ちを切り替え、姿勢を正して作業を再開。

なぜか、「稼ぐに追いつく貧乏なし」という言葉を久しぶりに思い出しました。
頑張って働いていれば貧乏で困ることはないという意味の言葉です。

現実には、働いても暮らしが楽にならない「貧乏暇なし」の人も多いようですが、働けばお金が入るので、仕事ができる間は頑張って稼ぎたいものです。