NYダウ、306ドル高 2018/5/30

2018年5月30日(水)の米株式市場でダウ工業株30種平均(NYダウ)は反発し、終値は前日比 306ドル33セント(1.26%)高の 2万4,667ドル78セントでした。
イタリアやスペインの政局混乱は続いていますが、30日にイタリアが国債入札を無難にこなしたことで、警戒感が和らいだ形。

ナスダック総合株価指数も反発し、前日比 65.86ポイント(0.89%)高の 7,462.45 で終わりました。

私が保有中の米国株の株価は、以下の通りです。

アマゾンドットコム(AMZN)は、始値 1,618.80 、高値 1,626.00 、安値 1,612.93 で、終値は前日比 12.02ドル(0.75%)高の 1,624.89ドル。

アルファベット A(GOOGL)は、始値 1,073.48 、高値 1,078.99 、安値 1,066.55 で、終値は前日比 9.40ドル(0.88%)高の 1,077.47ドル。

エヌビディア(NVDA)は、始値 249.95 、高値 253.34 、安値 248.95 で、終値は前日比 4.40ドル(1.77%)高の 252.99ドル。

JDドットコム ADR(JD)は、始値 36.35 、高値 36.54 、安値 35.67 で、終値は前日比 0.73ドル(2.00%)安の 35.80ドル。

円相場は小幅に反落。
私自身が決めたルール(相場水準に関係なく、大きく円高に動いたタイミングで米ドルを買う)に従って、前日に 100米ドルを買い付けるのが正解だったかもしれません。

でも、外貨買い付けのチャンスは今後もあるので、気にするほどのことはありません。

イタリアやスペインの政局不安で株安 2018/5/29

5月の最終月曜日はメモリアルデー(戦没将兵追悼記念日)だったため、米株式市場は 2018年5月29日(火)がこの週の最初の取引日。
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均(NYダウ)は 3営業日連続の下落となり、終値は前週末比 391ドル64セント(1.58%)安の 2万4,361ドル45セントでした。
イタリアやスペインの政局混乱でヨーロッパの株式市場が軟調だった流れを受けて、米株式市場も売り優勢でした。

ナスダック総合株価指数は反落し、前週末比 37.26ポイント(0.50%)安の 7,396.59 で終わりました。

私が保有中の米国株の株価は、以下の通りです。

アマゾンドットコム(AMZN)は、始値 1,600.71 、高値 1,621.79 、安値 1,600.15 で、終値は前週末比 2.72ドル(0.17%)高の 1,612.87ドル。

アルファベット A(GOOGL)は、始値 1,076.00 、高値 1,081.34 、安値 1,063.08 で、終値は前週末比 16.01ドル(1.48%)安の 1,068.07ドル。

エヌビディア(NVDA)は、始値 248.55 、高値 251.34 、安値 246.70 で、終値は前週末比 0.69ドル(0.28%)安の 248.59ドル。

JDドットコム ADR(JD)は、始値 36.70 、高値 37.00 、安値 36.10 で、終値は前週末比 0.34ドル(0.92%)安の 36.53ドル。

円相場は円高方向に動き、久々に 1ドル=108円台。
私自身が決めたルール(相場水準に関係なく、大きく円高に動いたタイミングで米ドルを買う)に従うなら、当然、100ドルを買い付けるところです。
ただ、イタリアやスペインの情勢がすぐに変わらないことを思うと、すぐに米ドルを買い付けるのは落ちるナイフを掴みに行くようなもの。
107円台に入るかどうかは分かりませんが、ちょっと様子見を続ける気分です。

マックスバリュ東海の株式関係書類 2018/5/26

2018年(平成30年)5月26日(土)の午後、マックスバリュ東海株式会社から私宛に株式関係書類が郵送されてきました。

封筒には宛名を印刷した紙の他に以下の物が入っていました。

  • 第56期定時株主総会決議ご通知
  • 第56期 MV東海通信(小冊子)

第56期(2017年3月1日から 2018年2月28日まで)の期末配当金の支払日は 2018年5月9日で、既に私の証券口座に入金されています。

ところで、マックスバリュ東海(8198)の 2018年5月25日の終値は、2,498円。
2019年2月期の 1株あたり配当金(会社予想)は 47円で、5月25日の終値を用いての配当利回りは約1.882%(小数点第4位四捨五入)です。

株主優待品として株主優待券を選んだ場合、保有株式数 100株の株主は 100円券 50枚を受け取ることになるため、株主優待の価値は 5,000円となります。
配当金と株主優待価値の合計を 9,700円として実質の利回りを計算すると、約3.883%(小数点第4位四捨五入)。

マックスバリュ東海の年初来安値は、2018年3月26日に付けた 2,270円。
配当と優待価値を合わせた利回りを株価 2,270円で計算すると約4.273%(小数点第4位四捨五入)となり、4%を超えます。

マックスバリュでの買い物が多く、マックスバリュ東海の株を持っていないなら、同社の株の購入を検討する意味はあります。

ダイユー・リックホールディングスの株式関係書類 2018/5/26

2018年(平成30年)5月26日(土)の午後、ダイユー・リックホールディングス株式会社から私宛に株式関係書類が郵送されてきました。

封筒の表側には 株式関係書類在中 の記述があり、以下の物が入っていました。

  • 配当金計算書
  • 配当金のお受け取り方法について
  • 株式等に関するマイナンバーお届出のご案内
  • 第2期定時株主総会決議ご通知
  • 株主優待品(1,000円分の JCBギフト券)

期末配当金計算書によれば、1株あたりの配当金は 13円で、支払確定日は 2018年5月28日。

なお、私はダイユー・リックホールディングスの株を 100株、NISA口座預かりで保有しており、証券口座の入出金明細には 2018年5月28日付けで株式配当金 1,300円の入金についての記載がありました。

ダイユー・リックホールディングス(3546)の 2018年5月25日の終値は、1,169円。
2019年2月期の年間の 1株あたり配当金(26円)での配当利回りは、約2.224%(小数点第4位四捨五入)です。

保有株式数 100株の株主に対する株主優待の価値は、1,000円。
配当金と株主優待価値の合計を 3,600円として実質の利回りを計算すると、約3.080%(小数点第4位四捨五入)になります。

この銘柄の株価 4桁は、利回りの観点だけでは割高ですが、同社が事業の全国展開を進めていることを考慮すると、今後も株価の持続的な上昇を期待できそうです。

私としては、ダイユー・リックホールディングスの株を買い増す気はありませんが、当面、保有継続するつもりです。

ナスダック、小反発 2018/5/25

2018年5月25日(金)の米株式市場でダウ工業株30種平均(NYダウ)は続落し、前日比 58ドル67セント(0.24%)安の 2万4,753ドル09セントで取引を終えました。
この日は原油先物相場が下落し、石油株が売られました。

ナスダック総合株価指数は小反発し、前日比 9.42ポイント(0.13%)高の 7,433.85 で終わりました。

私が保有中の米国株の株価は、以下の通りです。

アマゾンドットコム(AMZN)は、始値 1,603.00 、高値 1,614.12 、安値 1,600.45 で、終値は前日比 7.08ドル(0.44%)高の 1,610.15ドル。

アルファベット A(GOOGL)は、始値 1,086.55 、高値 1,089.57 、安値 1,082.60 で、終値は前日比 1.37ドル(0.13%)安の 1,084.08ドル。

エヌビディア(NVDA)は、始値 248.20 、高値 249.94 、安値 246.76 で、終値は前日比 1.59ドル(0.64%)高の 249.28ドル。

JDドットコム ADR(JD)は、始値 36.80 、高値 37.15 、安値 36.75 で、終値は前日比 0.17ドル(0.46%)高の 36.87ドル。

ハイテクの主要銘柄の値動きは底堅くなった感じです。

2018年5月25日現在、私の NISA投資可能枠の残りは 47万円余り。
NISA投資可能枠の一部を高配当株に使うことを考えていますが、まだ決めたわけではありません。

サンマルクホールディングスが年初来安値 2018/5/25

2018年(平成30年)5月25日(金)の午前10時3分、サンマルクホールディングス(3395)が年初来安値を更新しました。
この日の取引時間中の安値は 2,836円、終値は前日比 15円高の 2,878円でした。

サンマルクホールディングスの 2018年3月期の連結の 1株当たり純資産(BPS)は 2,138.82円で、25日の前場終値での PBR は約 1.33倍。
株価は BPS を上回っていますが、割高という程ではありません。

2019年3月期の 1株当たり配当金(会社予想)は 62円。
この日の終値 2,878円での配当利回りは約2.154%(小数点第4位四捨五入)になります。

サンマルクホールディングスは株主優待制度を導入しており、3月末時点で 1単元(100株)以上を保有する株主に対し、6月中旬頃に株主優待カードが送られてきます(株主総会招集通知に同封)。

株主優待カードの有効期間は、毎年7月1日~翌年6月末日。
サンマルクホールディングスのグループ直営店及びフランチャイズ店全店にて、サンマルク株主優待カードの提示により飲食料金が値引きになります(販売コーナー商品は対象外)。

2018年5月25日現在、値引率は 20%(すし処函館市場は 10%)です。

仮に、保有株式数 100株の株主が年間に 3万円の利用で 20%の値引きを受ける場合、値引金額は 6,000円。
配当金 6,200円と値引きの 6,000円の合計は 12,200円となり、5月25日の終値 2,878円での利回りは約4.239%(小数点第4位四捨五入)になります。

この会社の株主優待対象店舗をよく利用する人なら、5月25日現在の株価で買う価値はあるでしょう。

私の場合、ここ数年、年に数度、鎌倉パスタを利用しており、株主優待を利用できていたなら、年に 2,000円~3,000円の値引きを受けることが出来たと思われます。

私にとっての株主優待価値を 3,000円とすると、100株保有の場合、配当金 6,200円と合わせた利回りは、25日の終値では約 3.197%(小数点第4位四捨五入)。
なお株主優待価値を 3,000円として株価が 2,300円ならば、利回り 4%になります。

2018年5月25日現在、私が投資対象とする銘柄の基準は利回り 5%ですが、今後、基準を利回り 4%に変更するかもしれません。

当面、私がサンマルクホールディングスの株を買うことはありませんが、ときどき株価の動きを確認することになりそうです。

NYダウ、反落 2018/5/24

2018年5月24日(木)の米株式市場でダウ工業株30種平均(NYダウ)は反落し、前日比 75ドル05セント(0.30%)安の 2万4,811ドル76セントで取引を終えました。
トランプ大統領が米朝首脳会談を中止すると表明したことが報じられ、北朝鮮情勢の緊迫化懸念で NYダウは一時、前日終値より 280ドル余り安くなる場面がありました。

ナスダック総合株価指数は前日比 1.53ポイント(0.021%)安の 7,424.43 で終わりました。

私が保有中の米国株の株価は、以下の通りです。

アマゾンドットコム(AMZN)は、始値 1,598.03 、高値 1,608.24 、安値 1,588.38 で、終値は前日比 1.21ドル(0.076%)高の 1,603.07ドル。

アルファベット A(GOOGL)は、始値 1,086.90 、高値 1,087.12 、安値 1,072.30 で、終値は前日比 0.51ドル(0.047%)安の 1,085.45ドル。

エヌビディア(NVDA)は、始値 247.39 、高値 249.40 、安値 245.24 で、終値は前日比 0.15ドル(0.061%)高の 247.69ドル。

JDドットコム ADR(JD)は、始値 36.90 、高値 37.14 、安値 36.48 で、終値は前日比 0.020ドル(0.054%)安の 36.70ドル。

こんどこそ、AMZN の株価が 1,600ドル台に定着できるか?

NYダウ、52ドル高 2018/5/23

2018年5月23日(水)の米株式市場でダウ工業株30種平均(NYダウ)は前日比 52ドル40セント(0.21%)高の 2万4,886ドル81セントで取引を終えました。
NYダウは朝方から安かったのですが、14時に公表された連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が利上げを急がない内容だったことを受けて上昇。
NYダウは 15時頃に前日比プラスになりました。

ナスダック総合株価指数は前日比 47.50ポイント(0.64%)高の 7,425.96 で終わりました。
なお、10年物米国債の利回りは前日比 0.07%マイナスの 2.99%で終わっています。

私が保有中の米国株の株価は、以下の通りです。

アマゾンドットコム(AMZN)は、始値 1,571.05 、高値 1,601.86 、安値 1,566.34 で、終値は前日比 20.46ドル(1.29%)高の 1,601.86ドル。

アルファベット A(GOOGL)は、始値 1,070.00 、高値 1,088.00 、安値 1,066.96 で、終値は前日比 10.65ドル(0.99%)高の 1,085.96ドル。

エヌビデイア(NVDA)は、始値 240.28 、高値 247.59 、安値 240.25 で、終値は前日比 4.99ドル(2.06%)高の 247.54ドル。

JDドットコム ADR(JD)は、始値 36.18 、高値 37.18 、安値 36.01 で、終値は前日比 0.36ドル(0.99%)高の 36.72ドル。

ところで、アマゾンドットコム(AMZN)が 1997年5月14日に NASDAQに上場を果たした日、初値は 18ドルでした。
2018年5月23日の AMZN の終値(1,601.86ドル)は、52週高値(1,638.10ドル)よりは低いものの、初値の約88.9倍で、歴史的な高値水準にあります。

今後の 20年間で AMZN の株価が 1,600ドルの 88倍を超えると思うかと誰かに訊かれたら、「多分、無理」と私は答えます。
でも、夢をみたい気持ちはあり、NISA口座預かりで保有中の 1株は売らずに子供に渡す予定です。

トランプ大統領、米中通商協議の現状に不満 2018/5/22

米国のトランプ大統領が 2018年5月22日(火)、米中通商協議のこれまでの結果に満足していないという意味の発言を行いました。

5月22日の米株式市場でダウ工業株30種平均(NYダウ)は前日比 178ドル88セント(0.72%)安の 2万4,834ドル41セントで取引を終えました。
20日のムニューシン米財務長官の発言を受けて、前日(5月21日)は米中通商問題について楽観ムードでしたが、22日は米中貿易摩擦の先行き不透明感が重しとなりました。

ナスダック総合株価指数は前日比 15.58ポイント(0.21%)安の 7,378.46 で終わりました。

私が保有中の米国株の株価は、以下の通りです。

アマゾンドットコム(AMZN)は、始値 1,589.89 、高値 1,589.89 、安値 1,575.25 で、終値は前日比 4.06ドル(0.26%)安の 1,581.40ドル。

アルファベット A(GOOGL)は、始値 1,089.80 、高値 1,091.80 、安値 1,072.26 で、終値は前日比 8.70ドル(0.80%)安の 1,075.31ドル。

エヌビデイア(NVDA)は、始値 244.78 、高値 245.80 、安値 240.25 で、終値は前日比 1.54ドル(0.63%)安の 242.70ドル。

JDドットコム ADR(JD)は、始値 36.27 、高値 36.87 、安値 36.27 で、終値は前日比 0.080ドル(0.22%)高の 36.36ドル。

手持ちの株を損切りしてでも現金化する必要は感じませんが、積極的に買いたい状況でもありません。

NYダウ、2万5000ドル台回復 2018/5/21

2018年5月21日(月)の米株式市場でダウ工業株30種平均(NYダウ)は前週末比 298ドル20セント(1.21%)高の 2万5,013ドル29セントで取引を終えました。
NYダウ終値の 2万5,000ドル台は、2018年3月13日に 2万5,007ドル07セント以来、約2ヶ月ぶり。

5月20日にムニューシン米財務長官が「米国と中国の間の貿易戦争を一時保留する」という意味の発言を行ったことが好感されました。
ただし、米国が中国に対して追加関税の発動を保留することは米国の鉄鋼業界にとって悪材料で、USスチール(NYSE: X)等の鉄鋼株は下落しました。

ナスダック総合株価指数は前週末比 39.70ポイント(0.54%)高の 7,394.04 で終わりました。

私が保有中の米国株の株価は、以下の通りです。

アマゾンドットコム(AMZN)は、始値 1,585.00 、高値 1,592.05 、安値 1,575.00 で、終値は前週末比 11.09ドル(0.70%)高の 1,585.46ドル。

アルファベット A(GOOGL)は、始値 1,079.00 、高値 1,093.30 、安値 1,078.00 で、終値は前週末比 14.37ドル(1.34%)高の 1,084.01ドル。

エヌビデイア(NVDA)は、始値 249.88 、高値 250.03 、安値 240.49 で、終値は前週末比 1.70ドル(0.69%)安の 244.24ドル。

JDドットコム ADR(JD)は、始値 36.21 、高値 36.95 、安値 36.07 で、終値は前週末比 0.57ドル(1.60%)高の 36.28ドル。

NVDA の株価が 255ドルを超えたら、特定口座預かりの 5株を売却するつもりなのですが、この日の値動きを見ると、当面、株価が上がりそうな気がしません。