イオンの株主優待返金引換証 2018/4/16

2018年(平成30年)4月16日(月)の午後、イオン株式会社より株主優待関係書類が私宛に郵送されてきました。
封筒に入っていたのは、下記の 3点。

  • 第65回株主ご優待返金引換証
  • オーナーズカードご利用明細書
  • 株主ご優待返金取扱店舗のご案内(小冊子)

なお、今回の株主優待キャッシュバックの対象となるのは、「2017年9月1日~2018年2月28日」の期間中の対象店舗での買い物です。

スポンサーリンク

今回、私の返金対象買上額は 55万円台。
私の保有株式数は 100株で、返金率 3%ですので、返金額は 1万6千円台になります。

ちなみに、2019年2月期のイオンの 1株当たり配当金(会社予想)は 34円。
今日(2018年4月16日)のイオン(8267)の終値(2,034.5円)での配当利回りは 1.671%(小数点第4位切り捨て)です。

年間の返金対象買上金額が 100万円の場合、返金額は、返金率 3%で 3万円。
返金額 3万円と配当金を合わせた利回りは 16.417%(小数点第4位切り上げ)になります。

イオン系のスーパーの販売価格が近隣のスーパーの販売価格に比べて極端に割高でないなら、イオンの株主優待を利用する意味はあります。

ところで、イオンの現行の株主優待制度では、保有株式数が 500株~1,000株未満の場合の返金率は 4%です。

2018年4月16日のイオンの終値(2,034.5円)で 500株を買うには、手数料を別にしても 101万7250円が必要です。
500株保有で年間の返金額が 4万円の場合、返金額と配当金(1万7,000円)を合わせた利回りは 5.603%(小数点第4位切り捨て)になります。

近頃のイオンの株価では、500株保有するよりも、100株だけ保有する方が良いと思っています。
でも、今後の状況によっては、私が考えを変え、イオンの株を買い増す気になるかもしれません。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です