2017年9月5日(火)の午後、携帯電話機の買い替えを検討しました。
筆者が使用している携帯電話機は、十年以上前に入手したガラケーで、カメラ機能は何年も前に故障したまま。
普段は電源をオフにしてあり、筆者が必要を感じたときだけ電源を入れています。
筆者が携帯電話で通話するのは年に 30分もありません。
携帯電話機で通話する時間よりも、おサイフケータイ機能で電子マネー「nanaco」を使う時間の方が確実に多いです。
昨日(2017年9月4日)の午後、携帯電話での通話時に雑音が発生することに気づき、携帯電話機が故障する前に予備機を入手しておきたくなりました。
ドコモのオンラインショップで購入可能なケータイを調べてみたところ、既に従来型の携帯電話機(いわゆる、ガラケー)の販売は終わっていて、ドコモケータイのカテゴリーで販売されているのは、ガラケー型のスマホとされる「ガラホ」ばかりになってました。
なお、現時点でドコモのオンラインショップで販売されているガラホは、nanacoモバイルを利用できません。
そのため、ガラホに買い替える場合、nanacoモバイルの代わりに nanacoカードを入手して作業することになります。
筆者は既に、チャージ用のクレジットカードを登録済の nanacoカードを 1枚保有しています。
nanacoカードをもう 1枚入手することは可能ですが、複数枚の nanacoカードに同一のクレジットカードを登録することは出来ないルールになっています。
ガラホではなく、スマホに買い換えることも考えられます。
ただ、ドコモなどのキャリアは通信料金が高いので、nanacoチャージのためだけにキャリアでスマホを購入するのは気が進みません。
SIMフリーのスマホを格安SIM と組み合わせる手はありますが、おサイフケータイ対応で SIMフリーの携帯電話機は、性能の点でキャリアが販売するスマホほどではありません。
結局、検討の結果、買い替えに際し、nanacoモバイルにこだわらないことにしました。
ガラホに買い換えるかどうかは未定ですが、nanacoチャージ用のクレジットカードと nanacoカードを各 1枚、近日中に入手しておき、nanacoカード 2枚を使うことが出来るようにしておくことにしました。