2018年2月28日(水)の米株式市場の取引終了時点で私が 1株以上保有している株について、取得単価と 2月28日の株価終値を記録しておきます。
なお、株価の単位は米ドル表記とします。
以下、特定口座預かりで保有している株について、証券コード、社名、保有株数、取得単価、株価を挙げていきます。
コード | 社名 | 保有株数 | 取得単価 | 株価 |
---|---|---|---|---|
JD | JDドットコム ADR | 20 | 49.17 | 47.15 |
以下、NISA口座預りで保有している株について、証券コード、社名、保有株数、取得単価、株価を挙げていきます。
コード | 社名 | 保有株数 | 取得単価 | 株価 |
---|---|---|---|---|
AMZN | アマゾンドットコム | 1 | 1,409.43 | 1,512.45 |
GOOGL | アルファベット Aく | 1 | 1,106.01 | 1,103.92 |
NVDA | エヌビディア | 5 | 238.66 | 242.00 |
私の 2018年2月の外国株の売買は、以下の 4回でした。
2月6日、アルファベット A(GOOGL)を取得単価 1,106.01ドル(約定単価 1,100.61ドル)で 1株購入。
2月6日、アマゾンドットコム(AMZN)を取得単価 1,409.43ドル(約定単価 1,402.62ドル)で 1株購入。
2月15日、エヌビディア(NVDA)を取得単価 238.66ドル(約定単価 237.50ドル)で 5株購入。
2月27日、JDドットコム(JD)を取得単価 49.17ドル(約定単価 48.90ドル)で 20株購入。
ちなみに、3月1日の終値は以下の通りです。
AMZN: 1,493.45ドル
GOOGL: 1,071.41ドル
NVDA: 232.21ドル
JD: 46.21ドル
AMZN 以外は含み損が出ており、結果的に高値掴みでした。
米国株については長期投資の方針で、1銘柄の投資期間が 30年になることも考えています。
もちろん、株価の確認は営業日に必ず行い、状況によっては売却や銘柄の入れ替えを行います。
本稿を執筆している 3月2日の午前11時半過ぎの時点で、私の証券口座での米ドルの買付余力は 8ドル余り。
保有資産評価額は、4,650ドル余り、日本円換算で 49万5千円余りです。
年内に米ドル建ての保有資産評価額を 1万ドル以上にする予定です。